
はじめに:通話いらない時代、格安SIMで"通信だけ"の賢い選択
スマホ時代の新常識:「通話」よりも「通信」がメインに
スマートフォンの使い方は、この10年で大きく変わりました。
かつては「電話をかけるため」の端末だったスマホも、今ではLINEやSNS、YouTubeやGoogle検索など、すべて通信ありきの時代です。
実際、通話をほとんど使わずに生活できている人も少なくありません。
そうした流れの中で、「データ通信だけが使えれば十分」というニーズが高まり、格安SIMのデータ通信専用プランが注目されています。
音声通話を省くことで料金を大幅に抑えられるため、費用対効果が非常に高いのです。
格安SIM市場の拡大と「通信専用プラン」へのシフト
2020年以降、格安SIMを提供するMVNO(仮想移動体通信事業者)のサービスは劇的に進化しました。
通信品質や速度も大手キャリアに近づき、料金の安さだけでなく「必要な分だけ選べる柔軟さ」が求められる時代になっています。
その中でも、「データ通信のみ」のプランは、サブ端末・タブレット・子供用スマホ・Wi-Fiルーター用など、用途に応じて選ばれている人気プランです。
とくに音声通話を不要とするユーザーにとっては、無駄がなく、コスパが非常に高い選択肢です。
音声通話ナシの時代、なぜ今「格安SIMデータ通信のみ」なのか?
大手キャリアでは、音声通話付きプランが主流で、基本料金がどうしても高くなります。
しかし、通話をほとんど使わないユーザーにとっては、「音声通話はムダ」です。
そのムダをカットできるのが、データ通信のみの格安SIMです。
また、テレワークやオンライン授業、動画配信など、通信量が増えるライフスタイルに合わせて、「安くたくさん使えるSIM」を求める声も増加。
こうした背景から、月額数百円〜数千円で使える「データ専用格安SIM」は、ますます需要を拡大しています。
この記事でわかること
この記事では、格安SIMの「データ通信のみ」プランの魅力と活用方法を徹底解説します。
おすすめのサービス比較、契約の注意点、用途別の使い方など、「通話ナシSIM」のすべてがわかる内容です。
もし今あなたが、「通信だけでいいから、とにかく安くスマホやタブレットを使いたい」と考えているなら、この記事を最後まで読めば最適な選択が見つかります。

なぜ「データ通信のみ」が注目されているのか?
月額500円以下も可能!圧倒的コスパの良さ
格安SIMの「データ通信のみ」プランが注目されている最大の理由は、そのコストパフォーマンスの高さです。
音声通話機能を省くことで、月額料金は大幅に下がり、最安で月300円台〜500円台のプランも存在します。
特に、Wi-Fi環境が整っている自宅や職場中心の生活をしている人にとって、音声通話の必要性はかなり低下しています。
そのため、通信さえできれば十分というニーズにぴったりフィットするのが、この「通信だけ」プランなのです。
タブレット・サブスマホとの相性が抜群
データ通信のみの格安SIMは、タブレット端末やサブスマホとの組み合わせに最適です。
たとえば、外出先での動画視聴や地図アプリ利用、Web閲覧など、音声通話が不要な用途で活用されています。
また、eSIM対応のスマホなら、メイン回線は音声通話付き、サブはデータ専用という柔軟な使い方も可能です。
これにより、トラブル時のバックアップ回線や、容量を分散させた運用など、より効率的な通信環境が構築できます。
スマホ離れ・通話離れが進む中での合理的選択
若年層を中心に「電話をかけない生活」が一般的になりつつあります。
連絡手段はLINEやSlack、Zoomなど、すべてデータ通信ベース。
これにより、音声通話が不要なユーザー層が確実に拡大しています。
また、中高年世代にも「通話は家の固定電話、スマホはネット専用」と割り切って使うケースが増えており、生活スタイルに合わせて通信費を見直す動きが広まっています。
こうした変化が、「データ通信のみ」の人気を押し上げています。
通信品質の向上と5Gへの対応も進行中
かつては「格安SIM=遅い・つながりにくい」という印象がありましたが、近年は通信インフラの整備により通信品質が大幅に向上しています。
MVNO各社も、速度制限の緩和や5Gオプションの提供など、サービス品質を高めています。
とくに都市部では、ほとんどストレスなく動画やビデオ通話が楽しめるレベルにまで達しています。
今後さらに、格安でも高速・安定した通信が当たり前になると考えられており、データ通信専用プランの価値はますます高まるでしょう。
\ あなたにぴったりの「データ通信のみ格安SIM」は見つかりそうですか? /

【比較表あり】データ通信のみ格安SIMおすすめ7選
まずは比較表でサクッとチェック
以下の表は、音声通話を含まない「データ通信のみ」タイプの格安SIMプランを、料金・特徴・適した使い方で整理したものです。
自分の用途に合うプランをまずざっと確認してから、各サービスの詳細を見ていきましょう。
| サービス名 | 月額料金※ | 特徴 | 向いている人 |
|---|---|---|---|
| LinksMate(データ専用) | 100 MB/165円~ | 少容量から利用可、ゲーム連携特典あり | 外出少なめ、副回線・ゲームプレイ用 |
| b‑mobile(合理的シンプル290プラン) | 1 GB/290円~ | 従量課金タイプで使った分だけ支払う | 使用量が月によって大きく変わる人 |
| mineo(マイそく/シングルタイプ) | 月額990円(最大1.5Mbps使い放題プラン) | 制限付きながら“使い放題”に近い形のデータ専用 | 動画視聴やテザリングも使いたい人 |
| LIBMO(なっとくプラン ライト) | 月額528円(最大速度200kbps) | 超低速ながら無制限に近く使える | メール/SNSのみ、出先はWi‑Fiがメインという人 |
| povo 2.0(データトッピング) | 24時間使い放題330円/回 他多数 | 必要な時だけデータを“トッピング”する形式 | “使いたい日”がはっきりしている人、旅行など限定用途 |
| 楽天モバイル(データ専用SIM/最強プラン) | 月額1,078円~(3GBまで)・20GB以上で3,278円無制限相当 | 大手回線+無制限に近い通信量 | メイン回線としても使いたい&通信量多めの人 |
| IIJmio(データ専用タイプ) | 10GB~/月額1,700円前後(目安) | 中容量帯でバランス重視の選択肢 | 毎月使う量が一定で、中容量(10~20GB)程度を安く抑えたい人 |
※料金は2025年10月時点の参考値。詳細は各公式サイトでご確認ください。

各サービスのおすすめポイント&注意点
以下では、上記の比較表で紹介したサービスを順に、おすすめポイントと契約前に知っておくべき注意点を解説します。
用途に応じてどれが最適かを深掘りしていきましょう。
LinksMate(データ専用)
まずは少容量から始めたい方におすすめのサービス、LinksMate。100 MB/月額165円から始められ、“ほとんど使わない月”でも低コストで維持できる点が魅力です。
ゲーム連携特典もあり、ゲーム/アプリをよく使うユーザーにも合っています。
ただし、100 MBというのは非常に少量なので、動画視聴・地図アプリ・SNS多用といった用途には少々物足りないかもしれません。
もし外出先で頻繁にネットを使うなら、上位の容量プランや他社を検討するほうが安心です。
b‑mobile(合理的シンプル290プラン)
月1 GB/料金290円という超低価格プランでコスト重視派には非常に魅力的です。
使用量が少ない月なら月額維持費をかなり抑えられ、“通信量が月によって大きくブレる”人にも好適です。
ただし従量課金タイプなので、使いすぎると料金が上がる点に注意。
月ごとの“通信量の予測”が難しい場合は、固定容量プランの方が安心というケースもあります。
mineo(マイそく/シングルタイプ)
データ専用の「シングルタイプ」で、例えば最大1.5 Mbpsの定額使い放題プラン(月額990円)などがあり、「毎月使い方が多め」「テザリングや動画視聴もしたい」という人に選ばれています。
ただし、注意点として“最大通信速度が抑えめ”という制限があります。
特に昼休み(12時〜13時)など混雑時間帯には速度低下の可能性があるため、快適な高速通信を求める用途にはやや不向きです。
LIBMO(なっとくプラン ライト)
月額528円で、最大速度200 kbpsという超低速ながら“実質無制限”に使えるプランが特徴です。
SNS・メール・ニュース閲覧程度であれば十分というライトユーザーには非常にコスパが高い選択肢です。
ただし、200 kbpsという速度では動画視聴や地図アプリ・テザリングにはややストレスが出る可能性が高いです。
用途を下げて「通信はできればいい」くらいの割り切りが必要です。
povo 2.0(データトッピング)
基本料金0円から始まり、必要な時だけ“データ使い放題24時間330円”などのトッピングで契約できます。
用途に応じてフレキシブルに使いたい人、旅行・イベント時のみしっかり使いたい人にぴったりです。
ただし、日常的に大量データを使う人には「毎回トッピングを都度購入」という手間やコスト面で合わないこともあります。
月額固定で使いたい人は、定量プランの方が安心です。
楽天モバイル(データ専用SIM/最強プラン)
大手回線を利用できる安心感と、20 GB以上使えば月額3,278円で“ほぼ無制限”に使える点が大きな魅力です。
通信速度・カバー範囲とも安心できる選択肢として、メイン回線にも十分活用できるサービスです。
ただし、回線エリアによってはパートナー回線の制約が出るケースも指摘されており、「どこでも完全に大手キャリア並」というわけではない点は契約前に確認しておくべきです。
IIJmio(データ専用タイプ)
中容量(10〜20 GB程度)を安定価格で使いたい人向けのサービス。
料金・速度のバランスが良く、「毎月使う量がある程度一定」というユーザーには理想的な選択肢です。
ただし“超大容量”(50GB以上)には特化しておらず、また音声通話付きに比べて選べるオプションが少ないケースもあるため、「通話もたまには使いたい」「大容量で動画をガンガン使いたい」人は他プランも併用検討が必要です。
選び方のポイント:あなたに合ったデータ通信のみプランを選ぶには
通信量の“月あたり平均”、外出先のデータ利用頻度、テザリングや動画視聴の有無などを整理してからプランを選ぶことが重要です。
次のセクションで詳細に解説します。

シーン別おすすめ活用法(タブレット、子供用、モバイルルーターなど)
1. タブレットでのデータ通信に最適
自宅やカフェ、外出先でタブレットを使って動画を観たり、ネットサーフィンしたりするなら、音声通話が不要なデータ通信のみ格安SIMが最適です。
特にiPadなどのセルラーモデルにSIMを挿せば、Wi-Fiがなくてもどこでも通信が可能になります。
YouTubeやNetflixの視聴、電子書籍のダウンロード、Web閲覧程度であれば5〜10GB程度のプランで十分対応可能です。
mineoのような速度制限付き“使い放題”プランや、b-mobileのような“使った分だけ”プランも柔軟性が高くおすすめです。
また、外出先でタブレットをメインに使う場合は、通信速度やエリアの安定性も重要です。
IIJmioや楽天モバイルのような、安定した中〜高速通信の提供事業者を選ぶことで、ストレスの少ない使用体験が得られます。

2. 子供用スマホに最適な理由と注意点
子どもにスマホを持たせたいけど、通話機能やSNSなどは制限したい――そんなときに活躍するのがデータ通信のみの格安SIMです。
LINEや学習アプリ、学校連絡用のGoogle Classroomなどが使えれば十分というケースが多く、低価格・安全性の高い通信環境を構築できます。
おすすめは、通信量が少なめのプラン(1GB〜5GB)です。
povoやLinksMateのような、必要なときだけトッピングする方式なら、さらに柔軟に利用可能です。
ただし、フィルタリングや利用時間の制限、アプリ制限などの保護者設定が必須です。
また、通話機能がないため、緊急時の連絡手段をどう確保するか(例:LINE通話・家族連携アプリなど)も事前に確認しましょう。

3. モバイルルーターに挿してポケットWi-Fi化
古いスマホやモバイルルーター端末にデータ通信専用SIMを挿して、自分だけの“格安ポケットWi-Fi”を作るという活用方法も人気です。
外出先でノートPCやタブレットを使う人、テレワーク中のカフェ利用が多い人には特に便利です。
この用途では10GB以上の中容量プランが向いています。
IIJmioやmineoの中容量プラン、もしくは楽天モバイルのような“大容量または無制限”タイプも選択肢に入ります。
ただし、モバイルルーター端末のSIM対応バンドやSIMサイズを事前に確認する必要があります。
合わない場合、通信できなかったり、エリアが限定されたりすることがあるため注意しましょう。

4. 海外旅行や一時帰国者向けの通信手段として
一時帰国する海外在住者や、短期間だけ日本を訪れる外国人旅行者にとって、短期間・低価格で通信できる格安SIM(データ通信のみ)は非常に便利です。
日本のキャリア契約をする手間なく、空港でSIMを差し替えるだけで即日利用できます。
中でもpovoのような“使う日だけ330円”のようなトッピング型や、1〜3GB程度のプリペイド型SIMが人気です。
空港で手に入るものや、事前にネット注文してホテルに送れるタイプもあります。
なお、海外仕様のスマホを利用する場合は、技適マークの有無や日本での使用制限を確認することも大切です。
トラブルを防ぐため、対応バンドや言語対応、APN設定なども出発前にチェックしておきましょう。

契約前に絶対知っておきたい5つの注意点
1. SIMカードのサイズと端末の対応バンドを確認しよう
格安SIMを契約する前に必ず確認しておきたいのが、SIMカードのサイズ(nanoSIM・microSIM・標準SIM)と端末の対応バンドです。
SIMサイズが合わないと挿入すらできず、対応バンドがずれていると通信できなかったり、エリアが大きく制限されることもあります。
とくに海外製スマホや古い端末を使っている場合は、公式サイトで動作確認端末一覧を事前にチェックするのが鉄則です。
2. 音声通話が必要になるシーンもある
「通話は使わない」と思っていても、本人確認や2段階認証などで音声通話が求められる場面が存在します。
たとえば、銀行口座の開設やクレジットカード申請、行政手続きで「SMSや電話番号」が必要になるケースがあるため、注意が必要です。
その場合は、一時的に音声通話付きプランに切り替える、もしくはメイン回線とデータ専用SIMのデュアルSIM運用を検討すると安心です。
3. 通信速度は“時間帯”によって差が出る
格安SIMは大手キャリアの回線を借りて提供しているため、昼休みや夕方の混雑時間帯には通信速度が低下する傾向があります。
とくに、YouTube視聴やビデオ通話、ゲームなどリアルタイム性の高いコンテンツを利用する場合は、速度の安定性が重要です。
通信品質を重視するなら、混雑に強いMVNO(例:IIJmio、mineoのプレミアム帯域)を選ぶのがベターです。
4. 自動更新・最低利用期間の有無に注意
一部の格安SIMでは、契約期間の縛りがあったり、自動更新で解約タイミングを逃すと違約金が発生する場合があります。
最近は縛りなしのサービスも増えてきましたが、特にキャンペーン価格などを利用した場合は最低利用期間が設けられていることが多いです。
契約時には、必ず「解約条件」「更新月」「違約金」の有無を確認しておきましょう。
5. APN設定が必要な場合がある

格安SIMを使い始めるには、多くの場合「APN(アクセスポイント名)」の手動設定が必要です。
大手キャリアのようにSIMを挿せば即利用可能というわけではなく、スマホに設定情報を入力しないと通信が始まらないケースが少なくありません。
各社公式サイトには設定手順が掲載されており、iPhone・Androidともに比較的簡単に設定できますが、初めての方は少し手間取る可能性があります。
\ あなたにぴったりの「データ通信のみ格安SIM」は見つかりそうですか? /
乗り換え&契約手順を画像つきで解説
ステップ1:契約したい格安SIMを選ぶ
まずは自分の使用目的に合った格安SIMサービスを選定しましょう。
用途や予算、必要な通信量に応じて、前セクションで紹介した比較表を参考にしながら候補を絞ります。
「たまに使うだけ」ならpovoやLinksMate、「メイン使い」なら楽天モバイルやIIJmioがおすすめです。
ステップ2:公式サイトから申し込み
気になるサービスを見つけたら、公式サイトにアクセスして申し込みを行います。
必要な情報は主に、氏名・住所・本人確認書類(運転免許証やマイナンバーカード等)です。
多くのMVNOでは、本人確認書類の写真をスマホで撮ってアップロードする形式が一般的です。
SIMカードの種類(nanoSIMなど)やプラン、支払い方法もこの時点で選択します。

ステップ3:SIMカード到着&端末にセット
申し込みが完了すると、数日以内にSIMカードが自宅に届きます。
SIMをスマホやタブレットに挿入し、端末の電源を入れましょう。
この時点ではまだ通信できないことが多いため、次のステップでAPN設定を行います。
機種によっては、SIMピンを使ってSIMトレイを取り出す必要があります。
ステップ4:APN設定を行って通信開始
SIMを端末に挿した後、スマートフォン側でAPN(アクセスポイント)設定を行います。
各社の設定情報(APN名、ユーザー名、パスワードなど)は公式サイトに掲載されています。
iPhoneではプロファイルのインストール、Androidでは「モバイルネットワーク」から手動入力が一般的です。
設定完了後、通信が開始されればインターネット・アプリ・LINEなどが利用可能になります。

まとめ:格安SIMデータ通信のみは"第二の通信革命"
通話しない時代のスマートな選択肢
スマートフォンの使い方は「通話」から「通信」へと完全にシフトしました。
その変化に合わせて、データ通信のみの格安SIMは、現代のスマホライフにフィットした“賢い選択”です。
「とにかく通信費を抑えたい」「タブレットやサブ端末にも通信環境が欲しい」「使いたいときだけネットに繋げればOK」など、あらゆるニーズに対応できる自由度の高いプランが揃っています。
コスパと柔軟性のバランスが抜群
特に注目すべきは、月額500円以下〜1,000円台でも十分に使える圧倒的なコスパです。
さらに、トッピング型、使い放題型、従量課金型など、利用スタイルに合わせて選べる柔軟性も大きな魅力です。
一度使えば、「もう大手キャリアに戻れない」という声も少なくありません。
導入のハードルは低く、初心者でも安心
格安SIMというと「難しそう」「設定が面倒そう」と感じる方もいますが、最近は申込みから設定までスマホひとつで完結するサービスも増えています。
APN設定やSIMサイズの選び方も公式サイトに丁寧なガイドがあるため、初めてでも問題なく導入できるでしょう。
「少しでも通信費を減らしたい」と思っている方は、ぜひこの機会に“通話なしの格安SIM”を検討してみてください。

今すぐ行動を:おすすめは比較表からチェック
ここまで読んでくださったあなたは、きっと「自分に合ったプランを探したい」と思っているはず。
この記事の中盤で紹介した「おすすめ格安SIM比較表」に戻って、まずは気になる1社をピックアップしてみてください。
契約から利用開始まで、思っているよりずっと簡単に進められます。
スマートで自由な通信生活を、今すぐはじめましょう。
\ あなたにぴったりの「データ通信のみ格安SIM」は見つかりそうですか? /